
【保存版】ジュニアアスリートに多い体のトラブルとその対処法
スポーツに熱心に取り組む小・中学生(ジュニアアスリート)にとって、体のトラブルは避けて通れない課題です。大人に比べて骨や筋肉が未発達なため、成長過程に特有の障害が起きやすい傾向があります。この記事では、よく見られるトラブルとその対処法、そして予防策についてわかりやすく解説します。
1. 成長痛(オスグッド・セーバー病など)
成長期に起こる代表的なトラブルが「成長痛」です。特に膝や踵(かかと)に痛みを訴えるケースが多く、サッカーやバスケなど跳躍や走行の多い競技で頻発します。
- オスグッド病:膝下の脛骨が突出し、走る・跳ぶと痛む。
- セーバー病:踵の骨が炎症を起こし、歩行時に痛む。
(by Amazon Associate)
対処法
- 運動量の調整(練習を一時的に休む)
- 患部のアイシング・保護パッドの装着
- 太ももやふくらはぎのストレッチ
(by Amazon Associate)
予防のポイント
- 日頃からの柔軟性トレーニング
- シューズの見直し(衝撃吸収が良い靴を選ぶ)
- 疲労を残さない生活習慣(入浴・睡眠・食事)
2. 野球肘・野球肩(使いすぎによる障害)
投球動作を繰り返す野球やテニス、バドミントンなどでは、肘や肩の「使いすぎ」が原因で痛みを訴えるケースが多いです。これは「オーバーユース症候群」とも呼ばれ、成長期の関節に負担が集中することが原因です。
対処法
- 投球制限(1日●球までなど)
- 炎症がある場合は早期の休養
- フォームの改善(専門家の指導が望ましい)
予防のポイント
- 投球以外の全身トレーニング(体幹・下半身)
- ウォーミングアップ・クールダウンの徹底
- 違和感が出た時点で即相談
3. 捻挫・肉離れなどの外傷
急な方向転換やジャンプの着地ミスなどで、足首の捻挫や太もも・ふくらはぎの肉離れもジュニアに多く見られます。これらは一度起こすとクセになりやすいため、正しい処置が重要です。
対処法(RICE処置)
- R:安静(Rest)
- I:冷却(Ice)
- C:圧迫(Compression)
- E:挙上(Elevation)
予防のポイント
- バランストレーニング(片足立ちなど)
- 柔軟性アップのストレッチ習慣
- 運動中の集中力を高める指導
4. 身体の左右差による歪み・姿勢不良
ジュニア期の特定スポーツの反復動作により、身体の片側ばかり使う傾向が強まります。これにより体幹バランスが崩れ、パフォーマンス低下や故障を招く原因になります。
対処法
- 全身を使った基礎トレーニング(走る・登る・投げるなど)
- ストレッチと左右均等の動きを意識
- 体幹・姿勢改善トレーニングの導入
(by Amazon Associate)
5. 精神的な疲労(心のトラブル)
ケガや不調だけでなく、プレッシャーや指導者・親からの期待による「メンタル面の疲労」も体のトラブルと表裏一体です。ジュニア期は心も発達段階で、周囲の関わり方が極めて重要です。
対処法
- 会話の時間を確保する
- 頑張りを認める声かけ
- 専門家(スポーツカウンセラーなど)への相談
まとめ|「予防」と「気づき」がすべて
ジュニアアスリートの体のトラブルは、早期に気づき、正しい対処をすることで大きなケガに繋がることを防げます。中学や高校の最後の大会前にケガをしてしまう子供を数多く見てきました。そのほとんどは普段からのケア不足、しかも自分でできるはずのケア不足が目立ちます。指導者や保護者が、どれだけ身体に対する知識があるのか、今のスポーツ現場には未だに「甘え」という認識もちらついています。日頃からの「観察・声かけ・予防習慣」を意識し、子どもたちが長くスポーツを楽しめるよう支えていきましょう。
おすすめアイテム(AmazonAssociate)
この記事がジュニアスポーツに取り組む子どもたちとその周囲の大人の皆さんにとって、少しでも参考になれば幸いです。