
やる気が出ないときの原因と対処法|親ができる声かけと環境づくり
「最近、練習に行きたがらない…」「前は楽しそうだったのに、今はつまらなそう」
そんなふうに、子供がスポーツに対してやる気をなくしてしまう場面に悩む親御さんは少なくありません。
今回は、子供がスポーツでやる気が出ないときに考えられる原因と、親としてできる対処法について詳しく解説します。
やる気が出ない子供に見られるサイン
- 練習に行くのを渋る、理由をつけて休みたがる
- 家でも無口になり、スポーツの話題を避ける
- 試合や大会前でも興味を示さない
- 上達が感じられず、自己肯定感が下がっている
このようなサインが見られるときは、心の中に何らかの原因がある可能性が高いです。
子供のやる気がなくなる主な原因
1. 結果へのプレッシャー
「勝たなきゃ」「活躍しなきゃ」といったプレッシャーが強すぎると、楽しむ気持ちが失われ、やる気も低下します。
2. コーチや親からの過干渉
「もっとこうしなさい」「なんでできないの?」といった過干渉は、子供の自主性や自信を奪います。
3. 人間関係の悩み
チームメイトや指導者とのトラブル、仲間外れ、いじめなどもモチベーションを失う大きな原因です。
4. 成長期の疲労・体調不良
思春期や成長期は身体の変化が大きく、疲れやすかったり集中力が続かないこともあります。
5. 他に興味があることができた
ゲームや他の習い事に関心が移ることも、自然な成長過程です。
やる気を引き出すために親ができる対処法
1. 「楽しさ」を思い出させる声かけ
「前は〇〇が楽しかったって言ってたね」「友達と笑ってた時、すごく楽しそうだったよ」など、原点に立ち返らせる声かけが有効です。
2. 結果より過程をほめる
「今日も最後まで頑張ったね」「工夫してたのが伝わったよ」など、結果ではなく努力や姿勢を評価しましょう。
3. 選択肢を与える
「どうしたい?」「続けたい気持ちはある?」と、子供の気持ちを聞きながら、押し付けない姿勢が大切です。
4. 無理に続けさせない
一時的に距離を取ることもOKです。休むことで冷静になり、自ら再び興味を持つこともあります。
5. 別の目標を設定してみる
「リフティング〇回達成」など小さな目標を設定することで、達成感がやる気を引き出すこともあります。
親がやってはいけないNG対応
- 「辞めるなんて根性ない」と叱る
- 他の子と比較してプレッシャーをかける
- 無理に練習に連れていく
- 勝手に習い事を辞めさせる
子供の心の声を無視した対応は、やる気をさらに失わせる原因になります。
もし続けるか迷ったら
一度辞めても、またやりたくなったら再開できるのがスポーツの良いところです。
一時的なやる気の低下なのか、本当に合わなくなったのか、時間をかけて見極めることが大切です。
まとめ
子供がスポーツでやる気を失っているとき、焦らずに寄り添う姿勢が一番大切です。
プレッシャーをかけすぎず、楽しさや達成感を感じられるようサポートすることで、また笑顔でスポーツに向き合う姿が見られるかもしれません。
子供の気持ちに耳を傾け、前向きな関わり方を続けていきましょう。