BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ケガ予防の基本
  4. 【必見】見逃してはいけない「痛みのサイン」とは?

【必見】見逃してはいけない「痛みのサイン」とは?




子供がスポーツに打ち込む姿は頼もしいものです。しかし、成長期の体はまだ未完成。無理をすると「成長痛」や「スポーツ障害」といった問題に繋がる可能性があります。特に重要なのは、子供が発する痛みのサインを見逃さないこと。この記事では、親として知っておきたい「子供のスポーツにおける痛みのサイン」について詳しく解説します。

▼なぜ子供の痛みを見逃してはいけないのか?

子供は自分の体調や違和感をうまく言葉にできなかったり、我慢してしまったりすることがあります。特に、チームスポーツや大会前などは「休みたくない」という気持ちが強くなり、痛みを隠してプレーし続けることも珍しくありません。

しかし、痛みを我慢して続けると、炎症が悪化して慢性的な障害につながることも。成長軟骨や筋肉に負担がかかると、将来的なパフォーマンス低下や日常生活にも支障をきたす恐れがあります。



▼見逃してはいけない痛みのサイン5つ

  1. ①練習後や翌日に痛みを訴える

    運動直後ではなく、翌日以降に痛みが出る場合、疲労や筋肉・腱への負担が蓄積されているサインかもしれません。成長期に多い「オスグッド病」や「シーバー病」もこのタイミングで痛みを訴えることが多いです。

  2. ②動きにぎこちなさがある・プレーに消極的になる

    子供が突然プレーに消極的になったり、走り方やジャンプに違和感がある場合、それは痛みをかばって動いているサインかもしれません。本人が何も言わなくても、フォームの変化に気づいたら注意が必要です。

  3. ③関節や腫れのある部位を触りたがらない

    痛みを感じる部分に触られるのを嫌がったり、無意識にかばう動作をすることがあります。「そこだけ避けて動かす」ような行動は、痛みや不快感のサインです。

  4. ④夜中に痛みで目覚める・寝付きが悪くなる

    成長ホルモンが分泌される夜間に痛みを訴えることもあります。単なる成長痛で済ませず、継続的であれば医療機関に相談を。

  5. ⑤口数が減る・機嫌が悪くなる

    子供は痛みをうまく言葉にできず、機嫌が悪くなる・無口になることで表現する場合があります。いつもと違う様子を感じたら、優しく声をかけてあげましょう。

▼親ができる対応とは?

  • 「大丈夫?」ではなく「どこが痛い?」と具体的に聞く
    抽象的な聞き方よりも、具体的な質問をすると子供も答えやすくなります。
  • 痛みを軽視しない
    「気のせい」「根性が足りない」などの言葉はNG。本人の気持ちに寄り添う姿勢が大切です。
  • 専門医やスポーツ整形への相談
    痛みが数日続く、または繰り返す場合は、早めに医療機関を受診しましょう。特に成長期の痛みは専門的なケアが必要です。

▼無理なく続けられる環境づくりを

子供が「痛い」と言える環境を作ることも親の大切な役割です。結果よりも健康や継続を大切にし、「休むこと=悪いこと」ではないという意識を育てましょう。

また、アイシングやストレッチなどのセルフケアを一緒に行うことで、親子のコミュニケーションにもつながります。



▼まとめ

子供のスポーツにおいて、痛みのサインは見逃してはいけない重要なメッセージです。以下のポイントを覚えておきましょう。

  • 翌日に痛みが出るのは危険信号
  • 動きや様子の変化を見逃さない
  • 痛みは言葉以外の形で現れることもある
  • 「無理をさせない」環境づくりが重要

スポーツは楽しく、健康的に続けてこそ意味があります。子供の体と心の変化にしっかりと寄り添い、成長をサポートしていきましょう。



関連記事

月を選択