BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ケガ予防の基本
  4. 成長痛の特徴と対策|ジュニアアスリート必見

成長痛の特徴と対策|ジュニアアスリート必見




成長痛とは?

成長痛は、主に小学生から中学生にかけての成長期の子供に見られる、膝やかかと、足の裏などの痛みです。特に活発に運動をしているジュニアアスリートに多く見られますが、医学的にはまだ原因がはっきりしていないため、注意深く観察し、適切に対応することが求められます。

子供のスポーツと成長痛の関係

スポーツをすることで筋肉や骨に大きな負担がかかり、それが成長過程の身体には痛みとして現れることがあります。以下は、スポーツと関連の深い成長痛の代表例です。

  • オスグッド病(膝の痛み):ジャンプやダッシュを多用する競技で起こりやすい。
  • シーバー病(かかとの痛み):サッカーやバスケットボールなど、走る動作が多いスポーツに見られる。
  • セーバー病(踵骨骨端症):成長軟骨が刺激されることで痛みが出る。

成長痛の主な症状

以下のような症状があれば、成長痛を疑うべきです。

  • 膝やかかと、足首に痛みがある
  • 運動中や運動後に痛みが増す
  • 押すと痛みがあるが、腫れや赤みはない
  • 安静にしていると改善する

これらの症状が見られる場合は、無理をさせず、まずは休息を取ることが重要です。



成長痛の対策・予防方法

成長痛は予防と早期対応がポイントです。以下のような対策が効果的です。

1. ストレッチとウォームアップ

運動前後のストレッチは、筋肉や腱への負担を軽減し、成長痛の予防に繋がります。特に太もも前面(大腿四頭筋)やふくらはぎのストレッチは重要です。

2. アイシング

痛みが出た場合は、患部を冷やすことで炎症を抑えることができます。1回15〜20分を目安に、タオルなどで包んで冷やしましょう。※アイシングについては、必要なのか否かという考えがありますが、実施することで一定の鎮痛効果が見られることが多いので、例えば、就寝時に痛みが気になるなどのときは1つの方法として考えられても良いと思います。

3. 適切な休息

成長期の身体は非常に繊細です。連日の練習でオーバーユースにならないよう、週に1〜2日は完全休養日を設けることが理想です。

4. 正しいフォーム指導

間違ったフォームでのプレーは、局所に負担をかけやすく、成長痛のリスクを高めます。専門のコーチによる指導や、動画でのフォームチェックを取り入れましょう。

5. インソールやサポーターの活用

スポーツ用のインソールやサポーターを使用することで、負担を軽減できます。特にかかとや膝への衝撃を吸収するアイテムが効果的です。

病院に行くべきタイミング

成長痛は基本的に自然治癒しますが、以下のような場合は整形外科など専門医の受診をおすすめします。

  • 痛みが1週間以上続いている
  • 患部が腫れている、赤くなっている
  • 痛みがどんどん強くなっている
  • 歩行や日常生活に支障をきたしている

親ができるサポート

子供は痛みを我慢しがちです。親としては、日頃から子供の様子をよく観察し、「今日はどこか痛くない?」と声をかけることが大切です。また、休むことに罪悪感を感じさせず、「身体を大事にすることも練習のうち」と伝えてあげましょう。



まとめ:成長痛は無理をさせず、予防とケアを

子供のスポーツにおける成長痛は、誰にでも起こり得る一時的な現象です。しかし、適切に対処することで、重症化を防ぎ、長くスポーツを楽しめる身体作りにつながります。親や指導者が連携してサポートし、子供の健やかな成長を見守っていきましょう。



関連記事

月を選択