BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ケガ予防の基本
  4. 医療機関などへの受診の目安とタイミング|親が知っておきたいポイント

医療機関などへの受診の目安とタイミング|親が知っておきたいポイント




子供がスポーツに打ち込む姿は頼もしいものですが、その反面、ケガや痛みを訴えることもあります。「どの程度で病院に連れて行くべきか?」「様子を見てもいいのか?」と悩んでしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、スポーツをする子供に起こりやすい症状やトラブルを例に、受診の目安とタイミングについて解説します。


なぜ「早めの受診」が大切なのか?

子供の身体は発達途中であり、大人と比べて関節や筋肉、骨の柔軟性が異なります。そのため、軽い痛みでも放置すると成長期特有のスポーツ障害や慢性症状につながることがあります。

  • 違和感のあるまま練習を続けて悪化する
  • 痛みに慣れてしまい症状に気づかない
  • 無理をすることで別の部位に負担がかかる

特に部活動やクラブチームでは「休みにくい空気」があることもあり、保護者の判断が重要になります。




受診すべき主な症状とタイミング

① 繰り返す関節や筋肉の痛み

運動後に何度も同じ部位に痛みが出る場合、オーバーユース(使いすぎ)の可能性があります。

目安:2~3日様子を見ても改善しない、または痛みが強まる場合は整形外科やスポーツ整形を受診しましょう。

② 明らかな腫れ・変形

打撲や捻挫のあとに腫れがひどい、内出血がある、変形しているなどの場合は、即時の受診が必要です。

目安:その場で運動を中止し、冷却・固定を行った上で、早めに医療機関へ。

③ 歩けない・体重をかけられない

「足が痛くて体重をかけられない」「歩くのが辛い」などの症状は、骨折や靭帯損傷の可能性も。

目安:即日、整形外科や救急外来を受診してください。

④ 成長痛との違いがわからない

成長期には「オスグッド病」「シーバー病」など、成長痛に似た症状が見られますが、我慢させてよい痛みとそうでない痛みの区別が難しいです。

目安:成長痛か不安な場合でも、無理せず一度整形外科で診断を受けることをおすすめします。

⑤ 頭を打った、めまいや吐き気がある

スポーツ中の頭部打撲は非常に危険です。脳震盪や頭部外傷の可能性もあり、早急な判断が求められます。

目安:めまい、ぼんやりする、嘔吐などがあれば、必ず医療機関を受診してください。


受診前にチェックしておくと良いポイント

医師にスムーズに症状を伝えるために、以下の情報をまとめておきましょう。

  • 痛みの始まった日と経過
  • 痛む場所(触ると痛いのか、動かすと痛いのか)
  • 練習内容や頻度
  • 安静にしていたかどうか

スマートフォンで動画や写真を撮っておくと、医師にも伝わりやすくなります。


かかりつけ医 vs. スポーツ専門医

小児科や整形外科のかかりつけ医にまず相談するのも良いですが、スポーツ専門医リハビリ施設のある整形外科だと、より専門的な診断・治療が受けられます。

また、再発予防や競技復帰の判断など、競技継続を前提とした治療プランを立ててもらえるのが特徴です。


親が知っておくべき「休ませる勇気」

「ちょっとくらい痛くても大丈夫」と思って続けてしまう子も多いですが、将来的な後遺症や、別の部位への負担を考えると、勇気を持って休ませる判断が重要です。

一時的に休んだとしても、長期的に見ればパフォーマンスの向上や、ケガの予防につながります。




まとめ:子供の「小さなサイン」を見逃さない

スポーツに励む子供たちの身体は、思っている以上に繊細です。痛みや違和感を我慢させる前に、受診の判断を迷わず行うことが、長い目で見て子供を守ることになります。

  • 違和感が続く場合は早めの受診を
  • 症状の変化に敏感になる
  • 自己判断せず医師の診断を仰ぐ

大切なのは、「様子を見る」のではなく、「行動する」こと。子供の未来を守るために、しっかりとサポートしてあげましょう。



関連記事

月を選択