BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ケガ予防の基本
  4. 【スポーツ障害を早期発見】痛みの見分け方と対応法

【スポーツ障害を早期発見】痛みの見分け方と対応法




「子供がスポーツの練習後に足が痛いと言い出したけれど、大丈夫?」「これは成長痛なのか、それともケガなのか…?」

スポーツを頑張る子供を支える保護者として、「痛みの原因を正しく見極める力」はとても重要です。見過ごしてしまうと、慢性化や将来的な障害の原因になることも。

この記事では、成長痛とスポーツ障害の違い痛みのチェックポイント受診の目安などを解説します。早期発見・適切な対応で、子供の健やかなスポーツライフを守りましょう。


1. 子供の「痛み」には2種類ある

子供が訴える痛みには、大きく分けて以下の2つがあります。

  • 成長痛:骨の成長に伴って起こる一時的な痛み
  • スポーツ障害:過度な練習や負担により生じるケガや炎症

■ 成長痛の特徴

  • 夕方〜夜間に痛みが出やすい
  • 日中の運動には支障がない
  • マッサージや温めで軽減する
  • 左右交互に痛みが出ることも

■ スポーツ障害の特徴

  • 特定の動作や運動中に痛む
  • 痛みが継続・悪化する
  • 腫れ・熱感・圧痛があることも
  • 休んでも完全には治らない




2. 痛みの見分け方|家庭でチェックできる5つのポイント

以下のポイントを押さえることで、痛みの種類や重症度をある程度見極めることができます。

  1. 痛む時間帯はいつか?
    夜間だけなら成長痛、日中や運動中も痛ければスポーツ障害の可能性あり。
  2. 痛みの場所は特定できるか?
    漠然とした痛みは成長痛、明確な部位なら障害の可能性。
  3. 左右どちらかに偏っていないか?
    片側のみの痛みはケガのサイン。
  4. 休息で改善するか?
    休んでも痛みが取れない場合は受診を検討。
  5. 見た目に腫れや熱を感じるか?
    炎症や損傷の兆候があるなら、整形外科へ。

これらを観察しながら、「痛みの内容を子供から丁寧に聞き取ること」が何よりも大切です。


3. こんなときは早めに医療機関へ

次のような症状がある場合、自己判断は禁物です。整形外科やスポーツクリニックを受診しましょう。

  • 痛みが数日以上続いている
  • 患部が腫れていたり赤くなっている
  • 歩行困難や関節の可動制限がある
  • 運動中に強い痛みを感じた

特にジュニアアスリートに多いのが、オスグッド病(膝)シーバー病(かかと)などの成長期特有のスポーツ障害です。早期の対処で悪化を防げます。


4. 自宅でできるケアと予防法

軽度の痛みや違和感に対しては、以下のようなケアが有効です。

■ アイシング・安静

炎症や軽い打撲には、氷や冷却シートで患部を冷やし、安静に保ちましょう。

■ ストレッチ・柔軟性の向上

筋肉の緊張をほぐすことで、負荷を分散できます。お風呂上がりのストレッチ習慣がおすすめ。

■ 練習内容・頻度の見直し

連日の過剰な練習は要注意。週に1~2日は「完全休養日」をつくることも重要です。

■ 栄養・睡眠の充実

成長期の体には、タンパク質・カルシウム・鉄分・ビタミンDなどの栄養が不可欠。睡眠も成長ホルモン分泌に欠かせません。




5. まとめ|痛みを見逃さず、安心のスポーツ環境を

スポーツを頑張る子供にとって、「痛み」は一時的なものかもしれません。しかし、それが重大なサインである可能性も見過ごせません。

家庭での観察と声かけ、そして必要に応じた専門医の受診が、子供の未来を守ります。保護者のちょっとした気づきが、大きなトラブルを防ぐ第一歩です。

痛みとうまく向き合いながら、楽しく安全なスポーツライフを送りましょう。



関連記事

月を選択