BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 競技別
  4. 【野球】ケガの種類とその予防方法

【野球】ケガの種類とその予防方法

成長期の子供たちにとって、野球は身体能力を育む素晴らしいスポーツですが、同時にケガのリスクも抱えています。特に、骨や筋肉が未発達な時期には、オーバーユース(使いすぎ)やフォームのクセが原因でケガにつながることもあります。




野球でよく見られる子供のケガ

野球には投球・打撃・走塁・守備などさまざまな動作が含まれており、それぞれに特有の負荷がかかります。以下は子供に多く見られる主なケガの種類です。

1. リトルリーガーズショルダー(上腕骨近位骨端線離開)

成長期の子供がピッチングを繰り返すことで、肩の骨(上腕骨)の成長線にストレスがかかり炎症を起こします。痛みや投球スピードの低下などが見られ、悪化すると長期間の休養が必要です。

2. 野球肘(離断性骨軟骨炎など)

肘の内側や外側に痛みを感じる障害で、繰り返しの投球によって肘の関節部分に負担が蓄積されることが原因です。特に外側に起こる離断性骨軟骨炎は深刻で、手術が必要になることもあります。

3. 腰椎分離症

スイングや投球動作で腰をひねる動きが多くなると、腰椎の疲労骨折(腰椎分離症)を引き起こすことがあります。初期は軽い腰痛ですが、放置すると長期離脱につながります。

4. 捻挫・打撲・肉離れ

ベースランニングやスライディング、守備での動きにより、足首や太もも、腕などの打撲・捻挫・肉離れもよく見られます。

ケガを予防するために大切なこと

ケガのリスクを減らすには、日頃のケアやトレーニング、適切な休養が不可欠です。以下のポイントを意識して取り組みましょう。

1. 投球数の管理

ピッチャーに関しては、投球数や登板間隔をしっかり管理することが大切です。成長期の子供は「投げすぎ厳禁」。日本臨床スポーツ医学会では、学年ごとの投球数の目安も公表されています。

2. 正しいフォームの指導

自己流のフォームで投げ続けると、肩や肘に過剰な負担がかかる恐れがあります。専門の指導者から、正しい投球フォームやスイングフォームを学びましょう。

3. ウォーミングアップとクールダウン

練習前後のウォーミングアップとクールダウンは非常に重要です。筋肉や関節の可動域を広げることで、ケガの予防につながります。

4. ストレッチ・体幹トレーニング

柔軟性を保ち、体幹を鍛えることで、身体のバランスが整い、ケガをしにくくなります。特に、腰や肩まわりの柔軟性強化は効果的です。

5. 定期的なメディカルチェック

肩や肘に違和感がある場合は無理をせず、早めに整形外科やスポーツクリニックで診てもらいましょう。早期発見が重症化を防ぎます。

保護者・指導者ができるサポート

子供のケガを未然に防ぐには、周囲の大人の理解と配慮も重要です。

  • 日々の体調の変化に気づく
  • 無理をさせない環境づくり
  • 試合や練習後のケアの習慣づけ
  • 休養日やオフシーズンの確保

「頑張りすぎない」ことも、スポーツを長く楽しむためには必要な考え方です。



まとめ

野球は子供の成長にとって非常に有益なスポーツですが、ケガのリスクもあります。正しい知識を持って、予防とケアをしっかり行えば、長く安全にプレーを楽しむことができます。

保護者や指導者が率先して予防意識を持ち、子供たちの健やかなスポーツライフを支えていきましょう。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の診断・治療を目的としたものではありません。異常を感じた際は医療機関を受診してください。



関連記事

月を選択