BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ケガ予防の基本
  4. 【スポーツ好き必見】夏休み自由研究にピッタリのテーマ5選|体を動かす子どもにこそおすすめ!

【スポーツ好き必見】夏休み自由研究にピッタリのテーマ5選|体を動かす子どもにこそおすすめ!

夏休みの自由研究、何をしようか悩んでいるスポーツキッズや保護者の皆さんへ。せっかく毎日体を動かしているのだから、その経験を活かして楽しく学べる研究テーマにチャレンジしてみませんか?

今回は、小学生・中学生のスポーツをしている子ども向けに、科学的視点や体の仕組みを学べる自由研究テーマをご紹介します。




1. スポーツドリンクを自作して吸収スピードを比べよう

運動中に欠かせないスポーツドリンク。市販のものと手作りのドリンクでは、どちらが体に吸収されやすい?
体重や運動量から必要な塩分・糖分を計算し、自分でドリンクを作って実験!

  • テーマ例:「市販と自作のスポーツドリンクの吸収スピード比較」
  • 研究方法:体温や脈拍、尿量などから比較
  • 準備物:スポーツドリンク、市販の吸水テスター、計量器など

2. ストレッチの前後で体の柔らかさはどう変わる?

毎日の練習前後に行うストレッチ。その効果を科学的に調べてみよう!
前屈や開脚の角度、ジャンプ力、反応速度の変化を記録し、グラフ化するとわかりやすい。

  • テーマ例:「ストレッチの前後で柔軟性と動きはどれだけ変わる?」
  • 研究方法:1週間継続して記録し、変化を観察
  • おすすめ:写真や動画を使うと説得力UP

3. 利き手・利き足の違いを調べよう

野球やサッカーでは、利き手・利き足でパフォーマンスが変わる?
友達や家族にも協力してもらって、動作の正確さやスピードを調査!

  • テーマ例:「利き足と逆足でのキック力の差を調べよう」
  • 研究対象:10人程度の友達や家族
  • 記録方法:動画撮影→スロー再生で分析

4. 気温・湿度と運動パフォーマンスの関係

真夏の運動では集中力やスタミナに差が出る?
天気と運動量、心拍数、疲労感を記録し、気候との関係を調べよう。

  • テーマ例:「暑さで集中力は下がる?気温と運動パフォーマンスの関係」
  • 記録項目:気温、湿度、運動後の心拍数や疲れ具合
  • 活用:気象庁のデータと比較すると科学的に!

5. スポーツ時のケガの予防法をまとめる

成長期の体はデリケート。自分の経験や調べた知識をまとめて、ケガ予防のポスターや冊子にしてみよう!
チームメイトや友達にも役立つ情報に。

  • テーマ例:「僕が考えた!ジュニアアスリートのケガ予防マニュアル」
  • まとめ方:原因・予防法・ストレッチ方法を図解で
  • 発展:インタビュー形式で整骨院やコーチの意見を入れるのも◎



まとめ|自由研究は「自分の好き」を形にするチャンス!

スポーツを頑張る子どもだからこそ、体の変化に敏感で、日々の気づきが多いはず。
その経験や興味を研究テーマにすれば、難しい実験器具がなくても、楽しくて深い学びにつながります。

ぜひ今年の夏休みは、自分の得意分野を活かして「やってよかった!」と思える自由研究に挑戦してみてください。


▼こんな記事もおすすめ



関連記事