BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ケガ予防の基本
  4. ケガを防ぐために、親ができることとは?

ケガを防ぐために、親ができることとは?




 

子どもがスポーツを頑張っている姿は、親として誇らしく嬉しいものです。しかし一方で、ケガのリスクは常に隣り合わせ。スポーツに熱中するあまり、身体への負担を見過ごしてしまうこともあります。

私は鍼灸師として15年以上の臨床経験を持ち、千葉県内の障がい者野球チームや小中学生のスポーツ現場にも関わっています。ジュニアスポーツ指導員として、多くの保護者の「もっと早く知っていれば」という声も耳にしてきました。

このブログでは、「親として知っておくべきケガ予防の知識」や「家庭でできるストレッチ・栄養・メンタルケア」など、子どもの成長と安全を支えるための情報をお届けしていきます。

なぜ子どものスポーツでケガが増えているのか?

子どもたちの身体はまだ発展途上です。成長期には骨や筋肉、関節が急速に変化するため、大人以上にケガをしやすいのです。特に最近は、次のような理由でスポーツ障害が増えています。

  • 長時間の練習・試合(過度な負担)
  • 体の使い方が未熟(フォームのクセ)
  • ケア不足(ストレッチや休養の不足)
  • 痛みを我慢して続けてしまう習慣

「ちょっと痛いけど、頑張る」が慢性化すると大きなケガや競技引退の原因になることもあります。



親ができる3つのケガ予防サポート

1.「休む勇気」を与える

「今日は休みたい」「少し痛い」そんな子どもの声に耳を傾けましょう。競技を長く続けるためには、「無理をしない選択」も立派な判断です。

2.家庭でのストレッチやケア

練習後や寝る前にできる簡単なストレッチは、筋肉の疲労を和らげ、ケガの予防に効果的です。成長痛の対策にもなります。

→ 今後のブログで「動画や図解付きストレッチ法」もご紹介していきます。

3.食事と睡眠のサポート

成長期には栄養バランスと睡眠の質がとても重要です。特に、たんぱく質・鉄分・カルシウムを意識し、睡眠は最低8時間を確保しましょう。

今後このサイトで発信していく情報

このブログでは、次のようなテーマで発信していきます:

  • 種目別のケガ対策(野球・サッカー・バスケ・水泳など)
  • 成長期に必要な栄養・食事のコツ
  • 家庭でできるストレッチや体幹トレーニング
  • メンタルの支え方(やる気が出ない・続けたくない時)
  • ケガからの復帰・リハビリの考え方
  • 医療機関への相談タイミングや選び方

保護者の皆さんが、安心して子どものチャレンジを応援できる環境づくりを、私たち専門家が後押しできたらと考えています。



おわりに:子どもと一緒に学べるサイトを目指して

スポーツを通じて成長していく子どもたちの姿は、何よりの宝物です。その大切な時間を、ケガで止めてしまわないように。親も「サポートの専門家」になれるよう、日々のヒントをお届けします。

まずは、お子さんの「今日、ちょっと疲れたかも?」の声に気づいてあげてください。それが、未来のケガ予防につながります。

今後の記事もぜひチェックしてください!

「子どものケガに気づくサインとは?」「親子でできるストレッチ」など、具体的な内容も順次アップしていきます。



関連記事