BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ケガ予防の基本
  4. 【ジュニアアスリート必見】オスグッド病とは?原因・症状・予防法を徹底解説!

【ジュニアアスリート必見】オスグッド病とは?原因・症状・予防法を徹底解説!

スポーツを頑張る小学生・中学生の子供に多く見られる「オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)」。膝の下が痛くなり、ひどくなると運動ができなくなることもあるこの症状に、悩む保護者や指導者の方も多いのではないでしょうか?

この記事では、「オスグッドとは何か」「原因や症状」「正しい対処法と予防法」についてわかりやすく解説します。早期発見・早期対応で、子供の成長とパフォーマンスを支えましょう。




あわせて読みたい:成長痛とスポーツの関係とは?子供の体を守る知識

オスグッド病とは?

オスグッド病(正式名称:オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子供に多く見られる膝下の炎症です。特にサッカーやバスケットボール、陸上など、ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツをしている子供に多く発症します。

膝のお皿の下(脛骨粗面)に負担がかかることで、骨が引っ張られて炎症が起きるのが主な原因です。骨がまだ柔らかい成長期の子供に起こりやすく、10歳~15歳ごろの男子に多い傾向があります。

オスグッド病の主な症状

  • 膝の下(脛骨粗面)に痛みがある
  • 膝の下が出っ張ってくる
  • 運動時に痛みが増す
  • 押すと痛い(圧痛がある)
  • 正座やしゃがみこみがつらい

初期の段階では運動後に違和感を覚える程度ですが、無理をして続けると痛みが悪化し、日常生活にも支障が出ることがあります。

オスグッド病の原因

オスグッド病は、成長期特有の骨の柔らかさと、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)の過度な引っ張りによって発症します。以下のような要因が重なることで、リスクが高まります。

  • 過度な運動(特にジャンプやダッシュ)
  • 休息不足や回復時間の不足
  • ストレッチ不足や柔軟性の低下
  • 姿勢の乱れや筋肉バランスの悪化

また、急激な身長の伸びも要因のひとつです。骨の成長に筋肉の柔軟性が追いつかず、膝に大きな負荷がかかることで発症しやすくなります。

関連記事:子供のスポーツにおけるオーバーワークの見分け方



オスグッド病の治し方と対処法

オスグッド病は成長とともに自然に治ることも多いですが、症状が出たら早めに対応することが大切です。以下のような対処法が効果的です。

1. 運動の一時中止

痛みが強い場合は、無理に運動を続けないことが第一です。完全な休養が難しい場合でも、ジャンプや走るなどの動作は控えましょう。

2. アイシング

炎症を抑えるために、運動後や痛みが強い時に氷で冷やすことが効果的です。1回10~15分程度が目安です。

3. ストレッチ

大腿四頭筋のストレッチを中心に、太ももや股関節の柔軟性を高めることで負担を減らします。痛みのない範囲で行いましょう。

おすすめ記事:ジュニア向け!スポーツ後に行いたいストレッチ方法

4. テーピングやサポーターの使用

患部への負担を軽減するために、スポーツ用のサポーターやテーピングを活用するのも一つの方法です。

5. 鍼灸や整体でのケア

最近では、スポーツ障害に特化した鍼灸院や整体もあります。筋肉の張りを和らげ、回復を促進するために利用するのもおすすめです。

オスグッド病を予防するためにできること

子供のオスグッド病を予防するには、日々のケアとバランスの取れたトレーニングが大切です。

  • 運動前後にしっかりとストレッチを行う
  • 運動量と休息のバランスをとる
  • ジャンプや着地のフォームを見直す
  • 食事・睡眠を十分にとり、成長をサポートする

関連記事:子供のスポーツにおける質の良い睡眠をとるコツ



まとめ:オスグッド病は早期対応で安心!

オスグッド病は、成長期の子供によくあるスポーツ障害です。痛みをがまんして無理に運動を続けると、症状が長引くこともあります。早めに気づき、適切なケアを行うことで、安心してスポーツを続けることが可能です。

保護者や指導者は、子供の膝の様子や痛みのサインに気づき、無理をさせない環境づくりを心がけましょう。

子供の健やかな成長とスポーツライフを支えるために、オスグッド病の知識をしっかり身につけておきましょう!



関連記事

月を選択