BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. メンタル
  4. 試合で緊張しないためにできること|緊張を味方につけよう

試合で緊張しないためにできること|緊張を味方につけよう

子供がスポーツの試合で「緊張しちゃう」と不安になること、ありますよね。親としても「うまくやってほしい」「失敗しないで」と願うからこそ、どう声をかけていいのか迷うものです。

実は、「緊張」は悪いことではありません。むしろ、適度な緊張は集中力を高め、子供のパフォーマンスを引き出す大切な感情です。

今回は、子供が試合で緊張に負けないためにできること、緊張との上手な付き合い方についてご紹介します。





1. 緊張は悪いものではないと伝える

まず大切なのは、「緊張=悪いこと」という考え方を変えることです。緊張は、脳が「大事な場面だ」と認識している証拠。つまり、成長のチャンスです。

親はこう伝えてみましょう。

「緊張しているのは、それだけ真剣に取り組んでいるってことだよ」
「緊張しているってことは、準備してきた証拠だね」

子供は大人の言葉を敏感に受け取ります。「緊張してもいいんだ」と安心するだけで、気持ちがぐっと楽になるものです。


2. ルーティンを作って心を落ち着かせる

プロのアスリートも実践しているのが「ルーティン」です。試合前に決まった行動をすることで、気持ちを落ち着かせ、いつもの自分を取り戻す効果があります。

たとえば、

  • 深呼吸を3回する
  • お守りを握る
  • 好きな言葉を心の中で唱える(例:「大丈夫」「やれる」)
  • ジャンプして体をリセットする

子供にとってもルーティンは有効です。緊張しているときこそ「いつもの行動」を取り入れることで、安心感が得られます。


3. 試合前の準備を徹底する

「緊張」は、未知の状況に対する不安から生まれます。逆にいえば、しっかりと準備をしておけば、「やれることはやった」と自信を持って試合に臨めます。

具体的には、

  • ルールや戦術の確認
  • ユニフォームや道具のチェック
  • 会場の場所や流れの把握

親子で一緒に準備をする時間も大切です。「準備OKだね!」と声をかけることで、子供の不安が和らぎます。


4. 緊張した時の「対処法」を教える

どんなに準備しても緊張する時はあります。そんな時のために、子供に「緊張したらこうしよう」という対処法を伝えておくと安心です。

おすすめの方法は以下の通りです。

  • 深呼吸:ゆっくり3回行うだけで、心拍数が落ち着きます。
  • 手足を動かす:ジャンプや軽いストレッチで緊張を和らげます。
  • ポジティブワード:「大丈夫」「頑張ってきた」と自分を励ます言葉を持たせましょう。

あらかじめ練習しておくと、試合本番でも自然にできるようになります。


5. 試合の目的は「勝つ」ことだけじゃないと伝える

子供が緊張してしまう理由のひとつは、「失敗したらどうしよう」というプレッシャーです。

そこで大事なのは、「試合の目的は経験や成長でもある」と教えること。試合を通して挑戦すること、楽しむことが一番大切だという価値観を共有しましょう。

親の一言で、子供の心が軽くなることもあります。

「失敗してもいいから、自分の力を出してこようね」
「チャレンジする姿を見られるのが楽しみだよ」


6. 試合後のフォローも忘れずに

試合後に大事なのは、「結果」ではなく「過程」を認めること。

「点を取れてすごかったね」よりも、「練習したプレーが出せてたね」「最後まであきらめなかったね」と、努力や姿勢を褒めましょう。

そうすることで、子供は「次もがんばろう」と前向きになれます。




まとめ|緊張は成長の証し。親のサポートで乗り越えよう

試合の緊張は、子供にとって自然なことです。そしてその緊張をどう受け止め、どう乗り越えるかが大きな成長につながります。

親ができることは、

  • 緊張を肯定的に捉えること
  • 準備やルーティンで安心させること
  • 結果ではなく過程を評価すること

一緒に緊張を乗り越える経験は、親子の絆も深めてくれます。ぜひ今回の内容を参考に、前向きに試合に臨めるサポートをしてあげてください。



関連記事