BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ケガ予防の基本
  4. サッカーで多いケガの種類と成長期に気をつけたい予防・対処法

サッカーで多いケガの種類と成長期に気をつけたい予防・対処法

成長期の子どもに多いサッカーのケガとは?オスグッドや足首のねんざ、肉離れなど具体例を挙げながら、予防法・応急処置・治療法までわかりやすく解説します。



サッカーに多いケガとは?

サッカーは走る・止まる・蹴る・ぶつかるといった動作を繰り返すスポーツであり、さまざまなケガのリスクがあります。特に成長期の子どもは、骨や筋肉が未発達なため、特有の症状が出やすくなります。

よくあるケガの種類

  • 足首の捻挫:急な切り返しや接触プレーで多発
  • 膝の靱帯損傷(ACL):ジャンプ着地や急な方向転換時に起こる
  • 太ももの肉離れ:無理なダッシュやストップ動作で起こる
  • 打撲:ボールや相手との接触

成長期に多い特有のケガ

子ども特有の骨や軟骨に関係するケガもあります。

オスグッド・シュラッター病

ジャンプやダッシュが多い選手に発症。膝下の骨が出っ張り、押すと痛むのが特徴です。

シーバー病(踵骨骨端症)

かかとの痛み。成長期の踵の骨が引っ張られることで炎症が起きます。

成長期の腰痛(腰椎分離症)

過度な反り動作やジャンプで、腰の骨にストレスがたまり発症。初期での対応が重要。

予防方法:毎日の積み重ねが大切

  • 適切なウォーミングアップとクールダウン(動的・静的ストレッチ)
  • 柔軟性と筋力バランスの強化(特に体幹と股関節)
  • 練習量の管理(オーバーユースを避ける)
  • 正しいフォーム指導(蹴る・走る・止まるの基本)
  • 十分な栄養・睡眠も忘れずに

成長期サッカー少年のセルフチェックリスト

下記の項目に1つでも当てはまる場合、オーバーユース(使いすぎ)やケガのリスクが高まっている可能性があります。

チェック項目 はい / いいえ
膝やかかとに痛みがある □ はい □ いいえ
朝起きた時に足腰がこわばっている □ はい □ いいえ
練習後のストレッチをしていない □ はい □ いいえ
ジャンプやダッシュ時に痛みがある □ はい □ いいえ
以前と比べて動きが鈍くなったと感じる □ はい □ いいえ
週4日以上、休みなくプレーしている □ はい □ いいえ

3項目以上「はい」がある場合:ケガのリスクが高いため、早めに休養・医療機関への相談を検討してください。気になる場合は3項目でなくても検討してください。

ケガをしてしまったら?対処と応急処置

RICE処置を基本に

  • Rest(安静)
  • Ice(冷却)
  • Compression(圧迫)
  • Elevation(挙上)

応急処置の後は必ず医療機関を受診しましょう。

治療方法と復帰までの流れ

ケガの程度によって異なりますが、整形外科での診断後、

  • 物理療法(電気・温熱)
  • リハビリ(ストレッチ・筋トレ)
  • 鍼灸・整体(補助的な治療として)

再発予防のためにも、痛みが引いた後も数週間は慎重に復帰を検討しましょう。

サッカー少年におすすめのサポーター

ケガの予防や再発防止のために、信頼性のあるサポーターを使用するのも効果的です。



まとめ:ケガは予防と早期対応がカギ

サッカーは楽しく情熱を注げるスポーツですが、成長期には特有のリスクもあります。日々のケアや指導者・保護者の理解が、子どもたちの健康な成長を支える重要なポイントになります。



関連記事