BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ケガ予防の基本
  4. 子供のスポーツにおける静的ストレッチの重要性と具体例

子供のスポーツにおける静的ストレッチの重要性と具体例

スポーツをする子供たちにとって、体を柔らかく保つことは非常に重要です。なかでも「静的ストレッチ」は、柔軟性の向上だけでなく、ケガ予防やリカバリーにも大きな効果があります。




静的ストレッチとは?

静的ストレッチ(Static Stretching)とは、筋肉をゆっくりと伸ばし、その状態を一定時間(15〜30秒ほど)保持するストレッチ方法です。動作中の筋出力を求める「動的ストレッチ」とは異なり、クールダウンやリラックス目的で行われることが多いのが特徴です。

静的ストレッチのメリット

  • 柔軟性の向上:可動域(ROM)が広がることで動作の自由度が増し、フォームも安定します。
  • 筋肉の緊張緩和:筋の緊張を和らげ、副交感神経を優位にします。
  • ケガの予防:肉離れや関節の可動域不足による負担を防ぎます。
  • リカバリーの促進:運動後の疲労物質排出と血流改善に貢献します。

静的ストレッチはいつやるのが効果的?

静的ストレッチは「運動後のクールダウン」や「就寝前のリラックスタイム」に行うのが効果的です。運動前に行うと筋力発揮を一時的に抑えてしまう可能性があるため、運動前は動的ストレッチを優先するのが望ましいとされています。

部位別 静的ストレッチ一覧(将来の動画埋め込み対応)

以下に、動画埋め込みも想定した、筋肉ごとの静的ストレッチの例とポイントを紹介します。

対象部位 ストレッチ方法 意識する筋肉 コツ・注意点
太もも前(大腿四頭筋) 立ったまま片脚を後ろに曲げて手で足首をつかむ 大腿直筋、外側広筋、内側広筋 腰が反らないように骨盤を立て、膝を揃える
太もも裏(ハムストリングス) 足を前に伸ばして座り、つま先を手でつかむ 半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋 背中を丸めず、骨盤を前傾させる意識で
ふくらはぎ(下腿三頭筋) 壁に手をつき、後ろ脚のかかとを床に押し付ける 腓腹筋、ヒラメ筋 後ろ足の膝をしっかり伸ばして、かかとを床につける
股関節(内転筋) 足を大きく開いて座り、身体を前に倒す 長内転筋、大内転筋、薄筋 膝が内側に入らないように、つま先は外向きに
肩まわり(三角筋・広背筋) 腕を身体の前で反対側に引き寄せる 三角筋後部、広背筋 肩をすくめず、肩甲骨を安定させて行う
背中(脊柱起立筋) 四つん這いから背中を丸める(猫のポーズ) 脊柱起立筋群 肩甲骨を広げる意識で、ゆっくり呼吸

ストレッチのコツと子供への伝え方

  • 「痛い」ではなく「伸びて気持ちいい」程度がベスト
  • 反動をつけずに、ゆっくりと動かす
  • 呼吸を止めずにリラックスして行う
  • 子供には「背中がピーンと伸びてるね!」など感覚で伝えると◎



まとめ:静的ストレッチはパフォーマンスの土台作り

子供のスポーツにおける静的ストレッチは、柔軟性・ケガ予防・回復において大きな役割を果たします。試合後、練習後、そしてお風呂あがりや寝る前の5分間が、将来のパフォーマンスに繋がります。

今後は、部位別ストレッチの動画も紹介予定ですので、ぜひブックマークしておいてください。



関連記事