BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ケガ予防の基本
  4. 子どもを守るために考えたい|指導者・保護者の喫煙とスポーツ現場への影響

子どもを守るために考えたい|指導者・保護者の喫煙とスポーツ現場への影響

ジュニアスポーツの現場における指導者や保護者の喫煙習慣について考察。子どもへの健康・心理的影響、信頼性の問題、禁煙への取り組みも紹介します。



スポーツは健康を育む活動であり、子どもたちの健全な成長を支える大切な時間です。しかし、その現場で指導者や保護者の喫煙行為が見られることがあります。この記事では、喫煙が子どもたちに与える影響や現場の課題、そして今できる対応について考えてみます。

喫煙の現状と子どもへの健康影響

厚生労働省の発表によれば、受動喫煙による健康被害は子どもの肺機能低下や喘息、さらには将来の喫煙習慣のリスク上昇にもつながるとされています。屋外であってもタバコの煙は数十メートル広がるとされ、スポーツ現場でも子どもたちへの影響は無視できません。

指導者の喫煙:信頼と教育の問題

指導者は、子どもにとっての「もう一人の大人」として影響力が大きい存在です。その指導者が喫煙している姿を見れば、「かっこいい」「特に問題ないのかも」という誤った印象を与える恐れがあります。また、保護者からの信頼を損なう可能性もあります。

「健康第一」「ルールを守ること」を教える立場でありながら、喫煙という健康に悪影響を与える行動が目立てば、指導の説得力も薄れてしまいます。

保護者の喫煙:家庭内での影響とグラウンドでのマナー

保護者の喫煙は、家庭内での受動喫煙リスクを高めるだけでなく、スポーツ観戦時のマナー問題にもつながります。とくにグラウンドや試合会場での喫煙は、他の保護者や選手への迷惑になるばかりか、チーム全体の評判を落とすことにもなりかねません。

また、保護者が喫煙している場合、子どもが練習後や試合後に再び煙にさらされることになり、身体へのダメージが積み重なることが懸念されます。成長期の腰椎に影響することがわかっており、腰痛のリスクがあがるそうです。

現場でよくある喫煙に関するトラブル事例

  • 練習中にベンチ裏でコーチが喫煙していたことに保護者が苦情
  • 試合中、喫煙していた保護者が他のチームとトラブルに
  • 子どもが「○○コーチみたいにタバコ吸ってみたい」と発言

このような事例は、子どもの健全な育成という目的から逸れてしまう危険性を示しています。

今、指導者・保護者に求められる姿勢とは?

まずは、スポーツ現場における「全面禁煙の徹底」をクラブや団体が明文化することが重要です。そして、指導者・保護者ともに喫煙が子どもに与える影響を理解し、意識を共有する必要があります。

最近では、スポーツ団体による禁煙宣言や、「喫煙者は指導に関わらない」というルールを設けるチームも増えてきています。また、禁煙外来の利用やサポート体制を案内することで、無理のない形で改善を図ることもできます。子どもたちの体を思う気持ちがあれば、自ずとタバコを辞めたり、活動中は辞めるなどの行動ができるはずです。喫煙者は、健康の基準が非喫煙者とは異なる印象があります。



まとめ:子どもを真ん中に置いた判断を

子どもとスポーツ

喫煙は大人にとっては習慣かもしれませんが、子どもにとっては将来を左右する重大な環境要因です。指導者も保護者も、「見られている存在」であることを意識し、行動を見直すことが必要です。

子どもたちの笑顔と未来のために、スポーツの現場が心も体も健康であるよう、私たち大人ができることを一つずつ実践していきましょう。


関連リンク:



関連記事