BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 親の為の知識
  4. 子供のスポーツで「痛い」と言われたら?保護者が知っておきたい対応と心構え

子供のスポーツで「痛い」と言われたら?保護者が知っておきたい対応と心構え

スポーツに打ち込む子供の姿は、親としてとても誇らしく感じられるものです。しかし、そんな中で「痛い…」と子供が口にした時、どのように対応すればよいか戸惑う保護者も多いのではないでしょうか。

「少しくらいなら我慢させたほうがいいのか?」「すぐに病院に連れて行くべきなのか?」そんな疑問に答えるため、本記事では、子供の「痛い」にどう向き合うかをテーマに、保護者としての対応の仕方や心構えを詳しく解説します。




「痛い」は子供からの重要なサイン

大人でも自分の不調をうまく説明できないことがありますが、子供であればなおさらです。特に低学年や未就学児では、「痛い」という表現でしか自分の異常を伝えられないことが多くあります。

スポーツ中の「痛い」は、以下のような原因が考えられます:

  • 打撲や捻挫などの軽度なケガ
  • 成長痛
  • 筋肉や関節の炎症
  • オーバーワーク(疲労の蓄積)
  • 深刻な骨折や靭帯損傷

子供の訴えを軽視してしまうと、症状が悪化してスポーツを続けられなくなるケースもあるため、注意が必要です。

「本当の痛み」と「甘え」をどう見分ける?

保護者として迷うのが、子供の「痛い」がどの程度深刻かという判断です。もちろん、子供が時に練習をサボりたい気持ちで「痛い」と言うこともありますが、その可能性だけで軽視するのは危険です。

以下のポイントを参考に、見極めてください:

  • 部位がはっきりしていて、動かすと痛がる→ 実際のケガの可能性
  • 安静時にも痛みがある→ 早めに医療機関へ
  • 痛みが何日も続いている→ 成長痛や慢性炎症の可能性
  • 痛みを訴えているのに元気に走り回る→ 一時的な甘えの可能性も

子供の様子をよく観察し、必要であればスポーツドクターや整形外科医に相談しましょう。

すぐに休ませるべきサイン

以下のような症状が見られる場合、練習や試合は中止し、すぐに休ませる判断が必要です。

  • 腫れやあざがある
  • 歩行が困難
  • 関節が曲がらない・伸びない
  • 夜間痛や眠れないほどの痛み
  • 過去にも同じ場所を痛めたことがある

早めの対応が回復を早め、再発を防ぐことにつながります。

成長痛の特徴と向き合い方

小学生〜中学生の成長期に起こりやすい「成長痛」。これは運動量の多い子供に多く見られ、膝やかかと、すねなどに痛みを訴えます。

成長痛は一時的なものですが、運動を休む・ストレッチを行う・温めるなどで痛みの軽減が期待できます。無理に運動を続けさせると、成長軟骨に影響する恐れもあるため注意が必要です。

保護者としての心構え

子供が「痛い」と訴えた時、保護者としては次のような姿勢が大切です。

  • 子供の言葉を否定しない
  • 痛みの背景にある気持ち(不安・プレッシャー)にも寄り添う
  • 定期的な休養の必要性を理解する
  • 痛みが長引く場合は自己判断せず、専門医を受診する

「痛いと言ったら休める」と思わせるのではなく、「きちんと向き合ってくれる」と子供に感じさせることが信頼関係の構築にもつながります。

まとめ

子供のスポーツにおける「痛み」は、ただの一時的な不調とは限りません。身体の成長に伴う変化、過度な練習、メンタルの不安など、様々な要因が影響していることがあります。

保護者としては、「無理させない」「見逃さない」「しっかり聴く」ことが最も大切です。子供の声に耳を傾け、未来あるスポーツライフを守ってあげましょう。

必要に応じて、スポーツ整形外科や小児専門の医師、トレーナー、コーチとも連携し、家庭・チーム全体で子供の健康を支える体制を作っていきましょう。



関連記事

月を選択